上田市移住1年目のヨコヤマです。

本日は、上田市にある戦没画学生慰霊美術館
「無言館」への行き方をご紹介します!

戦没画学生慰霊美術館「無言館」とは?

無言館とは、長野県上田市古安曽にある私設の美術館。

第二次世界大戦中、志半ばで戦場に散った画学生たちの残した絵画や作品、イーゼルなどの愛用品を収蔵、展示しています。

全国でも唯一の戦没画学生慰霊美術館ですので、
ぜひ上田に来たら一度立ち寄っていただきたいです。

honkan_main_1
honkan_4

2022年には、
監督・脚本 劇団ひとり×主演 浅野忠信の手によって、
「無言館」を舞台とした24時間テレビスペシャルドラマが制作されたことも大きな話題となりました。



「無言館」へのアクセス方法は?

mugonkan_map2020

最寄駅「塩田町駅」から少し離れた位置にある無言館。

無言館へのアクセス方法は主に、
  • 電車+シャトルバス
  • 電車+徒歩
  • 電車+タクシー
の4通りがあります。


筆者のおすすめは「電車+シャトルバス」の行き方です!

土地柄に詳しくなくても予定を立てやすく、
さらにタクシーよりリーズナブルにアクセスすることができます。

次の章でひとつずつ詳しく紹介していきます。



「車」での行き方


■上信越道・上田菅平ICより:約35分

■長野道・岡谷ICより(R142経由):約60分

各ICを降りてから約30-60分程度街中を走ると美術館に到着します。

駐車場も完備されているため、
お車をお持ちの方は、車での来館もおすすめです!

daini_tenjishitsu_1


冬の時期は降雪や路面の凍結がおきる場合があります。雪道の運転に慣れていない方は、十分にお気をつけください。



「電車+シャトルバス」での行き方


4月1日〜11月30日の期間限定で
上田電鉄別所線「下之郷駅」から「無言館」までのシャトルバス(信州上田レイライン線 別所温泉行き)が出ています。


【シャトルバスの乗り場駅にご注意】
⚠️ バス乗り場は美術館最寄り駅の「塩田町駅」ではなく「下之郷駅」です。

mugonkan_inside_map2020

「電車+シャトルバス」での行き方は、筆者おすすめの行き方です。

無言館に繋がる遊歩道の目の前までバスが運んでくれるため、
土地勘がなくても簡単にアクセスすることができますよ。



【シャトルバス詳細】

乗車駅 :下之郷駅
運転間隔:1時間半に一本
乗車時間:約10分
運航日 :毎日(4月1日〜11月30日)

時刻表 :シャトルバス時刻表ページはこちら
182b8e05a535d24ba82f52cb291319d7
東京などからお越しの方は、
一度北陸新幹線・しなの鉄道「上田駅」で上田電鉄別所線へ乗り換えてから「下之郷駅」へお越しください。


【アクセス例】

■東京駅からお越しの場合

 東京駅

  ↓ 北陸新幹線(約90分)

 上田駅

  ↓ 上田電鉄別所線(約15分)

 下之郷駅

  ↓ シャトルバス(約10分)

 無言館



■軽井沢駅からお越しの場合

 軽井沢駅

  ↓ しなの鉄道:約50分 / 北陸新幹線:約15分

 上田駅

  ↓ 上田電鉄別所線(約15分)

 下之郷駅

  ↓ シャトルバス(約10分)

 無言館





「電車+徒歩」での行き方


無言館へ徒歩で行く場合は、
最寄り駅の上田電鉄別所線「塩田町駅」から徒歩30分です。

春や秋など気候が良い時期には、
街歩きや散歩を兼ねた徒歩でのアクセスもおすすめです。



無言館から徒歩10分くらいで行ける『残照館』には、「豆cafe enjyu」という喫茶室も併設されているため、ほっと一息休息を取ることができますよ。
dokko_1
dokko_3

喫茶室「豆cafe enjyu」について詳しくはこちら






「電車+タクシー」での行き方

無言館へタクシーで行く場合は、
最寄り駅の上田電鉄別所線「塩田町駅」からタクシーで約10分です。

※塩田町駅までタクシーを呼んでいただく必要があります。



以上4つのアクセス方法の中から、あなたにあった行き方を選んでみてください。




実際に「無言館」に行ってみました!


上田市在住の筆者が、実際に戦没画学生慰霊美術館「無言館」へ行ってきました。


時期は夏の終わり頃。
緑が濃くなってきた時期に、自家用車で向かいました。

街中を過ぎ、自然が深くなったところに無言館はありました。

S__62160898

凛と佇む、石造のモダンな建物。

これが無言館の第一展示館です。

館内の展示は言うまでもないのですが、
この自然と調和した空間全体の美しさに心惹かれるものがありました。


都会の喧騒から離れ、
シンとした空気の中で見る戦没画学生の作品は、
私に今までなかった感情や思考をもたらしてくれました。



※館内は撮影禁止のため、
館内の様子はぜひ公式ホームページをご参照ください。




無言館の中でも、木漏れ日が差す読書館で過ごした時間が忘れられません。

所狭しと並ぶ大きな本棚に囲まれて、
ゆっくりと本を読む時間は私にとってとても貴重な時間となりました。


library_1

このように、無言館では作品の鑑賞だけでなく、読書スペースでゆっくり過ごすこともできます。

ぜひ時間に余裕を持って、
あなたらしい時間の使い方を楽しんでみてください。

まとめ

今回は上田市にある戦没画学生慰霊美術館
「無言館」への行き方をご紹介しました。


ずばり、おすすめのアクセス方法は、

「電車+シャトルバス」での行き方です!



筆者の来館記録などもご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

ぜひ無言館に興味を持つきっかけになると嬉しいです。


上田周辺にお住まいの方や、
長野に観光にいらした際には、
ぜひ一度立ち寄っていただきたい美術館です。


自分に向き合うような、素敵な時間を過ごせるはずです。



上田市
戦没画学生慰霊美術館「無言館」

住所〒386-1213 長野県上田市古安曽字山王山3462
営業時間9時~17時 ※ 最終入館は閉館30分前まで
定休日火曜日 ※ 臨時休業などございますので、来館前に公式HPをお確かめください。
HPhttp://mugonkan.jp/

入館料全館共通券(無言館・第二展示室):
一般 1,000円
高・大学生・障がい者 800円
小・中学生 100円

この記事を書いた人
IMG_0668
猫好きOL ヨコヤマ
上田市在住の移住1年目女子
お洒落なカフェやコスパの良いお店が大好き!



ブログの更新通知を受け取る