こんにちは!
研修生の臼田です!
私は長野県上田市のコワーキングスペース『Hanalab.常田』で働いています。
高校生まで佐久市で生活をして、大学生時代は東京と埼玉に住み、
一年間宮城でも生活をして、約半年前に上田に引っ越してきました。
今回はそんな私が
・上田に引っ越してきてから半年で感じたこと
・上田で行ってみたい場所
について記事にしたいと思います!
・引っ越してから感じた上田の魅力
まず僕が上田に引っ越して感じたことは、上田に住む人の温かさ、地元愛です。
朝、ゴミ捨てに行けば会った方が話しかけてくれたり、 働いているHanalabでも果物をいただいたこともあります!
初対面の私に対して、気さくに話しかけてきてくれる上田の方々の温かさを
寒い上田の冬の中でも感じることができました。
また、上田から出たくないから職場を上田で探す。
上田で生活したいから結婚相手に上田に来てもらう。
といった方に引っ越してからの数ヶ月で何名も会いました。
このように温かい人が多い「上田」のことを上田に住む市民が好きでいる。
ということをとても魅力的だと感じています。
私も1日も早く上田での生活になれ、上田の魅力を発信できる人間になりたいです!
ここからは私がこれから行ってみたい、楽しみにしている上田についてです!
もちろん楽しみにしている事はたくさんあるのですが、
今回はこの3つについて話をさせていただきます!
・別所温泉
・美ヶ原高原
・美味だれ焼き鳥
別所温泉
温泉が多い、というのも上田の魅力の一つだと思っているのですが、
折角上田にいるなら温泉巡りしたい!
数多くある温泉ですが最初は長野で最古の温泉「信州の鎌倉」
と言われている別所温泉に!
別所温泉には、日帰りプランがある旅館やホテルがあり、
プランでは入浴+部屋で休憩&昼食を楽しむことができます。
様々なホテル、旅館でプランが準備されています!
このようなプランを利用しなくても、別所温泉の中には
外湯が3ヶ所、足湯も2ヶ所あり外湯巡りが楽しめます!
ゆっくりとしたい時でも、休憩所が準備されている入浴施設もあり
温泉に入りたいどんな方でも別所温泉を楽しむことができます。
もちろんホテルも充実していて、10を超えるホテルや旅館があり、
自分の好きな雰囲気のホテルや旅館を探すのも楽しみです。
日帰りプランで、自分の好みの宿泊施設を探して、
違う機会には泊まるのも良いかも知れません!
別所は温泉だけでなく、神社仏閣も有名です。
八角三重塔は、日本に一つしかない木造の八角塔、ということで、
長野で一番最初に国宝に指定されたそうです。
そのほかにも北向観音や安楽寺などがあるようです。
(恋愛成就のパワースポット、とのことなので全力でお参りしないと!! )
暖かい春になったら、別所の中を散策し八角三重塔を訪れ、
北向観音や安楽寺でパワーをもらい、
散策で疲れた体をを温泉で癒せるのは考えただけでも幸せです。
・美ヶ原高原
4方を山に囲まれている長野に住んでいると視界の先には基本山があります。 秋になれば紅葉を見ることができ、これももちろん魅力的です。
しかしどうしても「地平線」というものを見ることができません。
「本当に山と山の間で生活しているんだ...」っていう実感がすごい笑
海を見るときは今でもテンションが上がります!!
(海そのものを見る機会も滅多にないのですが、視界の先に空と海が交わる水平線が見えるのも
テンションが上がる原因だったのかもしれません)
そんな長野で「地平線が見たいなぁ」と思ったら
他の山よりも高い場所に行けばいいんです!
この美ヶ原は標高2000Mを超えた場所にある高原です。
この高原では、視界が山で遮られることなく、地平線を見ることができます。
運が良ければ雲海を見ることもできるようです。
この高原には美術館もあり景色だけではなく芸術を楽しむこともできます。
美ヶ原高原美術館には
・300を超える彫刻が飾られた4万坪の屋外展示場
・絵画などが飾られた室内展示場
・一番高い場所に建てられたビーナスの城、と名付けられた展示場
があるようです。
このビーナスの城に展望台からは360度のパノラマを望むことができます。
・美味だれ焼き鳥
ここまでは観光したい場所だったので最後は食べたい物の紹介です。
「美味だれ」と書いて「おいだれ」と読みます。
美味だれとはすりおろしのニンニクが入った醤油ベースのたれで
上田の焼き鳥はこの美味だれで食べることで有名。
美味だれのホームページがあるほど上田では推している食べ方です!
ホームページには「ニンニクたっぷりの醤油」という表現がぴったりのタレ
と書いてあります!
ニンニクたっぷりの焼き鳥のタレが美味しくないわけがありません!
(書いているだけでもよだれが止まりません…笑)
どうして「美味だれ」というのか、というと
上田には 親しい人を呼ぶときに「お前たち」という意味で「おいだれ」
という方言があります。
この方言に、「美味しいタレ」後からかける食べ方「追いかけるタレ」と三つの要素を盛り込んだ名前になったようです。
一口に美味だれと言ってもお店がそれぞれにこだわりの味で作っているようで、これを食べ比べするのも楽しみです!!
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
皆様の、自分だけが知ってる上田の名所などあればコメントで教えてください!
行きたい場所や、食べたい物について、次は実際に行って記事にしたいと思ってます!
お楽しみに!!
コメント