どうも、コバヤシです。

突然ですが、今回は長野県の方言を10つ紹介していこうと思います。

というのもですね、長野県民でも県内で「えっ、なんて?」「それどういう意味?」みたいな言葉聞くことってあるんですよね。
(特に年配の方とお話しするとき)

ということで、今回は自身の勉強の意味を込めて、長野県の(主要であろう)方言をまとめていこうかなと。

なお、長野県は東信、南信、北信、中信の4つの地域に分けられていて、地域ごとに結構方言も違ったりします。
今回はできる限り方言ごとに使用されている地域も掲載していくので、地域も合わせて覚えるとよりGOODです!

前置きが長くなりすぎてもアレなので、早速みていきましょう!

長野県の方言①ずく

「ずく」意味:根性、根気
使用例:「おめえ、ずくなしだな」

まずは長野県民が全員「あ〜」となるであろう、「ずく」です。

こちらは根性や根気を意味する言葉で、「お前はずくがない」「もう少しで終わるからずくを出せ」というような使い方をします(だと思っています)。

一応長野県全域で使われる方言らしく、学校の先生にも結構言われた記憶があります。ほらみんなずく出して〜みたいな。

長野県の方言②みぐさい

「みぐさい」意味:見苦しい、見た目が良くない
使用例:「みぐさい格好だ」

続いての方言は、見苦しいという意味の「みぐさい」です。

こちらも全域で使われる方言らしいのですが、僕の記憶では今まで聞いたことはありませんね・・。

長野生まれの親に聞いてもわからないとのことだったので、結構廃れてきてしまっている方言なんでしょうか。

長野県の方言③なから

「なから」意味:おおかた、おおよそ
使用例:「作業がなから終わった」

お次はおおよそを意味する「なから」。

こちらは主に北信地方(松本や長野市)、東信地方(上田や軽井沢)で使われる方言。

僕は東信育ちだからか、こちらの方言はすっごい聞き覚えあります。

というか、自然に毎日耳にしすぎて、「え、これ方言なん?」というレベル。

県外の人に「なから終わった?」って聞いても、なんとなく伝わりそうな気がしてしまうのは僕だけでしょうか。

長野県の方言④おらほ

「おらほ」意味:私の方、俺達の方
使用例:「おらほの家では」

私の方、俺たちの方を意味する「おらほ」は、主に東信地区で使われる方言みたいです。

僕は東信生まれ東信育ちで「おらほ〇〇」みたいなお店や商品を結構見聞きしたことがあるので、ワード自体は覚えていたんですが。

ただ方言だったんですね・・意味は今日初めて知りました。

ちなみに東信地区では「おらほビール」とか「おらほ(おやき屋さん)」などがあります。

長野県の方言⑤ごむせー

「ごむせー」意味:汚い、不潔
使用例:「ごむせー部屋だ」

汚い・不潔を意味する「ごむせー」は、北信地方、南信地方(諏訪や阿智村)で主に使われる方言。

「ごむせー部屋だ」「ごむせー奴だ」みたいな使い方をするようですね。

なので長野県民に「お前ごむせーなあ」と言われたら傷ついてOKです。

なお余談でしかありませんが、南信地方の阿智村は日本で一番星が綺麗に見える場所として有名です。

南信地方を訪れることがあれば、ぜひ方言と一緒に星空も楽しんでみてください。

長野県の方言⑥めた

「めた」意味:すごく、超
使用例:「ここのご飯めた美味しい」

続いてはすごく・超、みたいな使い方をする「めた」です。

「めた美味しい」とか「めた可愛い」とかの使い方ができるので、結構汎用性高そうですよね。

一応、意味上では「めたサイヤ人」「超サイヤ人」「スーパーサイヤ人」はどれも同じ意味になります。

真に受けないでください。次に行きましょう。

長野県の方言⑦しみる

「しみる」意味:冷える、寒さが厳しくなる
使用例:「今日は本当にしみるわい」

厳しい寒さを意味する「しみる」。

こちらは長野県全域で使われる方言で、僕も何度か聞いた覚えがあるんですが・・。

これ、なんか普通に県外の人に通じそうな気しませんか?

「しみるような寒さ」みたいなイメージつきやすいですし、ニュアンスは伝わりそうな。

【検証結果】伝わらなかった。

長野県の方言⑧〜かや

「〜かや」意味:〜かな?
使用例:「これは私のスマホかや?」

「〜かな?」「〜かい?」を意味するのが「〜かや?」です。

僕と同い年(1995年生まれ)の高校時代の友人は、普段からLINEで使っていました。

  • 「今日は、集まるのかや?」
  • 「飯食ったかや?」
  • 「今日は上田でいいんかや?」

みたいな。元気しているかな。(懐かしい)

ちなみに北信で主に使われる方言だそうです。

長野県の方言⑨わにる

「わにる」意味:はにかむ、人見知りする
使用例:「わにちゃって顔が赤くなる」

人見知りする、はにかむ、照れるという意味を持つのが「わにる」です。

これは、僕の母親がよく使っていました。

赤ちゃんが初めての大人を見て泣いちゃった時とかに、「わにちゃった」「わにて泣いちゃった」みたいな使い方をしていました。

でも、僕はわにる、の意味は知らなかったです。

僕は、赤ちゃんが泣くことを「わにる」と言うかと思っていました。

・・なんだか小学生の日記みたいになってしまいましたが、こちらは僕の母親も多用していたので、東信地区では割と使う方言かもしれません。多分。

長野県の方言⑩〜するしない

「〜するしない」意味:〜をしませんか?
使用例:「これから運動するしない?」

最後に、「〜するしない?」は「〜しませんか?」「〜するのはどう?」と言った時に使う方言です。

これは、僕めちゃめちゃ使ってたんですよ!懐かしい!!

  • 「今日ラーメン食べるしない?」
  • 「今からアリオいくしない?」
  • 「今日居残り練習するしない?」

中学〜高校時代は、周りの同世代の友人(1995年生まれ)みんな使っていました。意味も通じてた。

でもですね、大学で東京の方に行ってから意味が通じなくてビックリしたんですよね。

「今日遊ぶしない?」って言ったら、東京の友人は「遊ぶの?遊ばないの?どっちなの?」みたいな。

人生19年目にして、初めてこの言葉が方言だったんだ・・と気づきました。

それからめっきり使わなくなってしまいましたが、もし長野の友人が「〜するしない?」を使っても優しい目で見つめてあげてください。

長野県の方言まとめ

今回は長野県の方言を10個紹介してきました。

この記事を書くにあたって長野の方言を色々調べてみたんですけど、長野県生まれの僕でも知らない方言、すごくたくさんありました。

しかも地域ごとに方言も違ったりするので、こりゃマスターするのは無理だなと。
(むしろ全部知ってるんだが!?みたいな県民の人がいたら仲良くしたい。方言について聞きたい)

まあなんにせよ、僕自身知らない方言たくさんあるけど、長野で20年以上問題なく過ごせているので、県外の人は安心して長野に遊びにきてください。

皆様からのフォローが励みになります!
 
ぜひフォローください